クラウンフーヅ株式会社

アーモンドの豆知識・栄養特性

アーモンド ALMOND(英) バラ科サクラ属

almond

アーモンドが日本に渡来したのは、江戸時代に南蛮船でポルトガル人が持ち込んだのが最初と言われています。アーモンドの粒の形状が扁平なことから、和名を「扁桃」と呼び、咽頭部のリンパ組織の形がこれに似ていることから、「扁桃腺」の語源となりました。
アーモンドは、南ヨーロッパ、アメリカ合衆国、オーストラリアなどで栽培されており、世界の約7割をアメリカ合衆国カリフォルニア州が占め、日本などの消費国へ輸出されています。
【栄養特性】
アーモンドは、抗酸化作用により体内の脂質を酸化から守るビタミンEが非常に多く含まれています。アーモンドに含まれる脂質の約70%は、一価不飽和脂肪であるオレイン酸です。ナッツ類の中でもカルシウム、マグネシウム、鉄、亜鉛といったミネラルバランスに優れ、食物繊維も豊富に含んでいます。

«栄養成分表» アーモンド(いり/無塩)(100g当たり)   栄養成分情報 ▸
エネルギー 608kcal ナトリウム Tr 1.19mg
たんぱく質 20.3g カリウム 740mg ビタミンE 29.0mg
脂質 54.1g カルシウム 260mg ビタミンB1 0.03mg
炭水化物 20.7g マグネシウム 310mg ビタミンB2 1.04mg
 糖質 9.7g 3.7mg ナイアシン 3.9mg
 食物繊維 11.0g 亜鉛 3.7mg 葉酸 65μg

日本食品標準成分表2020年版(八訂)より